精神科の特徴や精神科に転職するメリット・デメリットについてご紹介します。

患者さんに寄り添う業務内容が人気の精神科
精神科の仕事は、精神科の専門的な知識や技術を習得したいとお考えの方や、患者さんに寄り添った看護を行いたいとお考えの方に人気の仕事です。
また、従来は「暗い」「きつい」といった印象の強い診療科でしたが、近年では職場環境や社会的な偏見が改善され始めたこともあり、看護師に人気の高い仕事の1つになっています。
ここでは、精神科の看護師の具体的な業務内容やメリット・デメリットについて、また年収や転職のポイントについて紹介しています。
精神科の看護師の仕事内容
精神科は、うつ病やパニック障害などの精神的なストレスや悩みが原因の疾患や、認知症など高齢者に多い疾患の治療を行う診療科です。
精神科の看護師の主な仕事内容は、通常のバイタルチェックや医師の介助に加えて、薬の内服介助や患者さんのメンタルケアなどがあります。精神科の疾患や治療方法は特殊なものが多いため、精神科の看護師には高い専門性が求められます。
精神科の仕事の特徴とは?
精神科の仕事の主な特徴として、長期入院される患者さんが多いことや、患者さんの年齢層が幅広いことなどが挙げられます。また、一般病院の精神科とは異なる精神疾患専門の精神科病院や、閉鎖病棟など特殊な職場があることも、精神科の仕事の特徴の1つです。
精神科は心療内科と混同されることの多い診療科ですが、心療内科が精神的・心理的なストレスに起因する身体疾患を対象とした診療科であるのに対して、精神科は精神疾患を対象とした診療科であるという点で異なります。
精神科で働くメリット
精神科で働いている看護師の方から聞く精神科で働く代表的なメリットとしては、下記が挙げられます。
- 急変が少なく計画入院する患者さんが多いため、残業が少ない
- 患者さん一人一人に寄り添った看護を行うことができる
- 従来の精神科に対する偏見や病院の雰囲気が改善されている
- 人間関係が良好でさっぱりとした雰囲気の職場が多い
急変が少なく計画入院する患者さんが多いため、残業が少ない
精神科の看護師には心身のタフさが求められるシーンもありますが、一方で、労働時間は一定であることが多く、残業が少ないというメリットがあります。残業が少ない理由としては、精神科の疾患は急変の可能性が低いことや、計画入院される患者さんが多いということが挙げられます。
よって、家事や育児と仕事を両立したい方や、業務後のプライベートな時間を大切にしたい方に、精神科の仕事はお勧めです。なお、精神科病棟勤務の場合、他の診療科と同じように交代制で夜勤を行うことが求められます。
患者さん一人一人に寄り添った看護を行うことができる
精神科の疾患の改善のためには、医師の診察や薬の服用も大切ですが、看護師が患者さんに寄り添ってコミュニケーションを行うことがとても大切です。長期入院される患者さんも多いため、一人一人の患者さんとじっくりと信頼関係を築くことができることは、精神科の看護師の大きなやりがいです。
従来の精神科に対する偏見や病院の雰囲気が改善されている
これまで、一般の方から見た精神科は「閉鎖的」「暗い」「危険」といったネガティブな印象が大きく、精神科の看護師も働きづらさを感じやすい環境でしたが、このような偏見や職場環境は改善の方向に進んでいます。
近年の精神科では、精神疾患の病理解明や薬の開発が進んでおり、精神科の患者さんはより明るく活動的になったため、精神科病棟もより開放的で自由な空間に様変わりしています。また、精神疾患に対する社会の理解も進んでおり、より精神科の看護師が働きやすい環境へと繋がっています。
人間関係が良好でさっぱりとした雰囲気の職場が多い
外科や内科の病棟勤務の場合、他の診療科の看護師と連携が必要な場面が多く、また、女性看護師ばかりの職場環境であることが多いため、人間関係のトラブルが起きやすいというデメリットがあります。一方で、精神科病棟では、個人で看護業務を進めることが多く、男性の看護師も多い職場環境であるため、人間関係が良好でさっぱりとした雰囲気の職場が多いという傾向があります。
精神科で働くデメリット
一方、精神科で働いている看護師の方から聞く精神科で働く代表的なデメリットには、下記が挙げられます。
- 医療行為が少ないため、一般的な看護師としてのスキル向上は難しい
- 疾患の改善や経過を感じづらいことも
医療行為が少ないため、一般的な看護師としてのスキル向上は難しい
精神科の患者さんは、心に大きなストレスや悩みを抱えた方が多い一方で、身体的には元気な方が多いため、医療行為を行うシーンは他の診療科と比較してかなり少なめです。
よって、血液検査や注射などの一般的な看護業務を行うことが少ないため、看護師としてのベーススキルを高めることが難しいというデメリットがあります。
疾患の改善や経過を感じづらいことも
精神科の患者さんは、心に大きなストレスや悩みを抱えた方が多い一方で、身体的には元気な方が多いため、医療行為を行うシーンは他の診療科と比較してかなり少なめです。
よって、血液検査や注射などの一般的な看護業務を行うことが少ないため、看護師としてのベーススキルを高めることが難しいというデメリットがあります。
精神科の仕事はこんな方にお勧め
下記に当てはまる方は、精神科への転職がおすすめです。
- 気配りや人の話を聞くことが得意な方
- 力仕事や心身のタフさに自信がある方
気配りや人の話を聞くことが得意な方
精神科に入院する多くの患者さんは、心に大きなストレスや悩みを抱えていることが多く、精神的に不安定で感情的になりやすい状態にあります。精神科では投薬療法と対話療法を組み合わせて治療を行うケースが多く、特に対話療法において精神科の看護師の役割は大きいため、患者さんに細かく気を配って話をじっくり聞く姿勢が求められます。
また、精神科の疾患は、患者さん自身はもちろん、ご家族の協力が無くては改善の難しいものであるため、患者さんのご家族に退院後のケアやサポートの方法について丁寧に説明を行うことも、精神科の看護師の大切な業務の1つです。
力仕事や心身のタフさに自信がある方
精神科では、力仕事や心身のタフさが求められるシーンが多々訪れます。高齢の患者さんの移動や食事の介助を行ったり、暴れる患者さんを一時的に拘束したりと、数多くの診療科の中でもトップクラスの体力が必要な仕事です。
また、認知症の患者さんなど、通常のコミュニケーションにも配慮と根気が必要であるため、精神的なタフさも求められます。
精神科に転職する際の注意点
精神科に転職する際には、以下に注意しましょう。
- 患者さんから暴力や暴言を受けてしまうことも
- 都心部や市街地から離れた職場が多い
患者さんから暴力や暴言を受けてしまうことも
精神科に受診される患者さんは、精神的に不安定で感情的になりやすい状態であるため、患者さんから突然に暴力や暴言を受けてしまうこともあります。そのため、精神科の看護師には「危険手当」という特殊手当が付けられており、看護師が怪我をする危険性のある仕事とされています。
さらに、病院によっては、患者さんの対応を必ず看護師2名以上で行ったり、暴れる可能性のある患者さんは男性看護師が担当したりと、未然に事故や怪我を防ぐ取り組みがなされています。
都心部や市街地から離れた職場が多い
精神科病棟やクリニックは、精神科の患者さんが落ち着いて治療に専念できるように、都心部や中心市街地から離れたエリアに設置されていることが多いため、通勤に時間や手間がかかるということを理解しておきましょう。
中には、都会の喧騒を離れた自然豊かな職場で働くことができることに、仕事のやりがいやメリットを感じる看護師の方も居ます。
精神科の看護師の求人の特徴・年収について
精神科の看護師の求人の特徴
精神科を置く病院と精神科病院が多いことや、他の診療科と比較して離職率が高めであることから、精神科の看護師の求人は1年を通じて豊富に存在します。
よって、自分の希望する働き方や年収に合わせて、じっくりと転職先を探すことができますので、様々な求人を比較検討しながら条件にマッチした職場に転職しましょう。
精神科の看護師の年収
精神科の看護師の年収は、夜勤ありの病棟勤務の場合、看護師全体の平均年収である470万円とほぼ同じ水準の金額であることが一般的です。より専門性の高い精神科病院や重篤な患者さんの多い病院では、基本給とは別に危険手当などの諸手当が多く支払われる傾向があるため、転職活動の際に必ずチェックしておきましょう。
精神科の看護師へ転職を成功させるポイント
精神看護専門看護師の資格取得を目指す
精神看護専門看護師は、1996年6月から日本看護協会によって認定が開始された、精神疾患の患者さんに対して高度な看護を提供可能であることを証明する専門看護の資格です。
看護の実務経験が5年以上あり、かつ精神看護分野の実務経験が3年以上ある方であれば、精神看護専門看護師の認定審査を受けることが可能です。
精神看護専門看護師は、精神病院や精神科病棟で強く求められていることはもちろんですが、一般病院で心のケアを行う「リエゾン精神看護」のニーズも高まっているため、看護師のキャリアを高めたい方にお勧めの資格です。
転職エージェントからの効率的な情報収集がおすすめ!
精神科や心療内科へ転職する際には専門的な経験やスキルが大きな武器になりますので、看護師としてどのようなキャリアを歩みたいか整理をしておくことが大切です。
下記の転職エージェントでは、精神科の看護師に転職するための面接のアドバイスや応募先の職場の内情を詳細に教えてくれるなど、転職活動で有利になる情報を提供してくれるので積極的に活用しましょう。
転職エージェントは相談も無料で、相談したからといって必ず転職する必要もありません。まだ転職しようかどうか迷っている方でも親身に相談に乗ってくれますので、ぜひ上手に活用してください。