アレルギー科の特徴やアレルギー科に転職するメリット・デメリットについてご紹介します。

近年になって需要や必要性が高まってきたアレルギー科
昔「アレルギー科」という診療科目はありませんでした。しかしここ10年ほどでアトピー性皮膚炎や食物アレルギー、ペットアレルギー、薬剤アレルギーなどのアレルギー性疾患が増加してきたため、新設されたものです。
アレルギー患者は年々増加傾向にあり、シックハウス症候群や花粉症に悩む大人、小麦粉や卵アレルギーの赤ちゃんなどがいます。また、ストレス社会が原因でアレルギーが悪化する人が多いこともあり、アレルギー科の需要・必要性が高まってきているのです。
そのため、アレルギー科を併設する病院が増えています。アレルギー科はこれらを総合的に治療していきます。
アレルギー科の看護師の仕事内容
アレルギー科とは、特定の原因物質によって皮膚や器官、気管支、目、鼻、耳、胃腸などに発症する症状を診察、治療する診療科です。アレルギーを調べる方法は主に、血液検査・皮膚反応試験・誘発試験の3つです。アレルギー疾患の治療の基本は、内服薬のほか点鼻、目薬、吸入等の処置と、原因物質を避けるための生活指導です。
看護師は患者さんの受付や案内、診療補助、処置を行い、生活指導やカウンセリングを担当します。
アレルギー科の患者は基本的には通院での治療を行いますが、症状が重篤な場合や特別な治療が必要となったときは、入院が必要となることもあります。そのため、アレルギー科では外来だけではなく病棟勤務の看護師も必要となり、残業や夜勤なども行う場合があります。
アレルギー科の仕事の特徴とは?
病棟と外来に共通していることは生活指導です。アレルギーのある人は、日常生活内でいかにアレルゲンを取り除き、アレルゲンに触れないように生活するかが重要になります。
そして長期間にわたって、毎日正しく薬の服用を続ける必要があります。また、患者さんやその家族にアレルギーの正しい知識を身につけ、理解を深めてもらう必要があります。
そのため、アレルギー科の看護師はしっかり生活指導をして、患者さんの日常生活をサポートすることが大切な仕事です。
乳幼児は食物アレルギーやアトピー性皮膚炎で受診することが多く、花粉症は年齢層を問わず発症します。
また、気管支喘息は高齢者に多い疾患ですから、アレルギー科では乳児から高齢者までと幅広く、あらゆる年代の患者さんが訪れる診療科です。
アレルギー科で働くメリット
アレルギー科で働いている看護師の方から聞くアレルギー科で働く代表的なメリットとしては、下記が挙げられます。
- 最先端の技術を学べる
- 幅広い世代の患者さんとのコミュニケーションにやりがいを感じることができる
- 活気のある職場で働くことができる
最先端の技術を学べる
日々進歩していくアレルギー疾患の治療に対して最先端の技術を学んでいくことができます。特に患者の多い花粉症に対しても、レーザー治療など様々な治療法が出てきますので、そうした最先端の医療に携わることができます。
幅広い世代の患者さんとのコミュニケーションにやりがいを感じることができる
患者さんやその家族とコミュニケーションを取りながら、じっくり看護に取り組むことができます。
アレルギー治療は、原因を突き止めたあとも長期間にわたって続くことが多く、患者さんの多くは長く通っている人たちです。通院治療の場合、自宅でのアレルギー除去も必要になるので、その相談に乗ったりアドバイスをしたりと、看護師としてはやりがいのある仕事になります。
アレルギー科にかかる患者は前述したように、子供から高齢者まで幅広い世代となるため、しっかりと話していけばどんな患者ともうまくコミュニケーションが取れるようになり、看護師としてのスキルアップにもつながります。
活気のある職場で働くことができる
病院ではどこの診療科でも年配の患者さんが多数を占めていることが多いので、雰囲気が静かで重くなりがちです。
一方、アレルギー科には赤ちゃんから、子ども、大人、高齢者と幅広い年代の患者さんがいます。そのため、活気のある職場でハキハキと働くことができます。
アレルギー科で働くデメリット
一方、アレルギー科で働いている看護師の方から聞くアレルギー科で働く代表的なデメリットには、下記が挙げられます。
- 混み具合によってイライラしてしまう患者さんも
- 容体がいつ急変するかわからない
混み具合によってイライラしてしまう患者さんも
アレルギー疾患の患者は多く、外来は大抵混み合います。特に花粉症時期はあふれるほど人が訪れ、診療時間が遅くなり、満足に休憩できない日もあります。
そして、痛みやかゆみを我慢したり、仕事の合間を縫って通院している人は混み具合によりイライラしてしまいがちです。忙しいなかクレームを言われることもありますが、テキパキと仕事をしつつ患者さんへひと言かけるなど、ちょっとしたコミュニケーションが大切です。
容体がいつ急変するかわからない
病棟勤務の際は入院患者の容体に特に気を配る必要があります。アレルギー疾患で入院する患者は、アナフィラキシーショックを起こした場合が多いのですが、アナフィラキシーショックは命に関わります。
突然発作を起こして症状が急変することも少なくないため、気を抜けない職場となり、精神的なプレッシャーを感じることがあります。
アレルギー科の仕事はこんな方にお勧め
下記に当てはまる方は、アレルギー科への転職がおすすめです。
- 患者の立場に立って、親身に対応できる方
- 思いやりや向上心がある方
患者の立場に立って、親身に対応できる方
アレルギー科に向いている方は、患者さんの立場になってものごとを考えられる人です。
アレルギーを抱えている患者は症状に苦しみ、アレルギーと上手に付き合っていかなくはならないため、ストレスを抱えています。気管支喘息の患者なら「息が苦しい」「咳が止まらなくて夜に眠ることができない」、アトピー性皮膚炎の患者は「皮膚がただれて恥ずかしい」などのストレスです。
そのようなストレスをくみ取り、共感し、その患者さんの立場に立って考えると、その患者さんの生活環境に応じた接し方ができます。
思いやりや向上心がある方
アレルギーの症状は突然表れることがあるので、看護師は突発的な状況でもすぐさま対応できるようにアレルギーやそれに伴う症状、対応方法なども勉強しておく必要があります。子どもにアレルギーやそれに伴う症状、対応方法なども勉強しておく必要があります。
子どもにアレルギー症状が現れたときなどは、家族も精神的なショックを受けていることが多いので、患者やその家族に対する精神的ケアも必要になります。
アレルギー科に転職する際の注意点
アレルギー科に転職する際には、以下に注意しましょう。
- どんな混合病院なのか確認する
- 夜勤や残業時間を確認する
- ステップアップにつながるかどうか
どんな混合病院なのか確認する
病棟はアレルギー科単独での専門病棟をもっている病院はありませんので、勤務先は混合病院になります。
そのため、アレルギー科以外にどんな診療科との混合病院なのかを必ずチェックしておく必要があります。
病院の外来の場合はアレルギー専門外来をもっているところがありますが、クリニックは皮膚科や小児科、内科と併設しているところが多くあります。さらに、美容皮膚科などの自由診療のクリニックの一部にアレルギー科を設けているところがあります。
そのため、アレルギー疾患を専門にしたいのか、小児科や皮膚科にも興味があるのかにより、どのアレルギー科がいいのかを考えて選ぶ必要があります。
夜勤や残業時間を確認する
クリニックなど病床のない施設では日勤のみも可能ですが、混雑する診療科なので時間通りには診療が終わらないことが多くなります。
家庭と仕事を両立するためにクリニックを選んだのに、残業があまりに多いと負担が大きくなりかねません。事前に実際の残業時間がどのぐらいなのか、病床がある施設では月にどれぐらい夜勤があるのかなど、確認しましょう。
ステップアップにつながるかどうか
アレルギー疾患の治療には、先端技術を導入しているところも多く、鼻腔へのレーザー治療など注目を浴びた治療法などさまざまなものがあります。
将来のステップアップを目指す転職で、アレルギー科の先端技術を学びたいという場合には、そのような診療を行っている施設を選ぶ必要があります。
アレルギー科の看護師の求人の特徴・年収について
アレルギー科の看護師の求人の特徴
年々増え続けているアレルギー患者に伴い、アレルギー科を併設している病院・クリニックは増加傾向にあります。そのため【看護のお仕事】で「アレルギー科」と検索すると、総合病院よりも多い1,890件の求人が出てきます。
多数ある求人のなかで、「どこが自分に合うのかわからない」「より良い条件の職場は」など疑問があるときは、上記のような転職サイトを利用してエージェントに確認するのもおすすめです。
アレルギー科の看護師の年収
アレルギー科の看護師のお給料は、経験年数や勤務地域によって変わってきますが、ほかの診療科と同じぐらいです。外来やクリニックだと月収20~25万円程度、夜勤がある病棟だと月収25~30万円程度となります。
また、資格を取得すると2~3万円程度の手当がついたりお給料がアップする施設もあるので、募集要項を確認するのもおすすめです。
アレルギー科の看護師へ転職を成功させるポイント
小児アレルギーエデュケーター(PAE)の資格取得を目指す
お給料アップを狙うなら、小児アレルギーエデュケーターの資格を取得して、キャリアアップすることです。小児アレルギーデュケーターは日本小児難治喘息・アレルギー疾患学会が認定している資格で、小児アレルギーの専門看護師といえる存在です。
アレルギー疾患に悩む親子をサポートしたり、専門家として積極的に治療に参加できるなど、小児アレルギーに悩む患者さんを長期的にサポートできます。/p>
美容皮膚科と併設しているアレルギー科を選ぶ
美容皮膚科と併設しているアレルギー科で働くことも手です。美容皮膚科は自由診療になりますので、美容皮膚科とアレルギー科を併設しているところは、一般的な保険診療だけのクリニックよりも給料が高くなります。
美容皮膚科と併設しているアレルギー科で働けば、日勤のみでも月収30万円程度を狙うことができます。
転職エージェントからの効率的な情報収集がおすすめ!
アレルギー科は夜勤や残業がある施設もあるので、プライベートの時間や、仕事のやりがい、またはお給料など、どれを重視するのかによっても探し方が変わります。そのため、希望する条件の施設を事前に調べることも大切です。
ただし自分で確認することが難しい場合は、転職エージェントを活用すると、聞きづらい細かな情報を得ることができるので便利です。そうすることで、勤務してみて「思ったのとちがう」などのミスマッチを避けることができます。
下記の転職エージェントでは、アレルギー科の看護師に転職するための面接のアドバイスや応募先の職場の内情を詳細に教えてくれるなど、転職活動で有利になる情報を提供してくれるので積極的に活用しましょう。
転職エージェントは相談も無料で、相談したからといって必ず転職する必要もありません。まだ転職しようかどうか迷っている方でも親身に相談に乗ってくれますので、ぜひ上手に活用してください。