
管理職の看護師は、看護技術があることはもちろんのこと、文字通り看護師を管理する能力が必要となってきます。看護主任や看護師長、看護部長は役職が上がるにつれて業務範囲も広くなり、責任も多くなります。
こうした管理職は、通常の看護師と比べるとお給料は高いですが、それぞれどのような仕事をしていて、どのくらいお給料が上がるかを今日は見ていきたいと思います!
管理職の看護師ってどんな仕事をしているの?
看護主任の仕事
看護主任の仕事
看護主任は、看護師として通常のお仕事を行いながら他の看護師をまとめます。看護師長の補佐をしながら、医療ミスが起こらないように働きやすい職場づくりをすることが求められます。
看護師長の仕事
看護師長は、看護師同士だけでなく他のスタッフと協力して業務遂行するために指導する人材育成がお仕事になります。病院の中間管理職として後輩の看護師の見本となることが求められます。
看護部長の仕事
看護部の責任者として、看護師の意見を病院の計画に反映させたり、組織に対して看護部の方針を周知する役割を担当します。また、看護部の目標を看護師に徹底させていくといった、経営者に近い役割が求められます。
管理職に転職するためには、どんなスキルが必要?
看護師としてのスキル
まず求められるのは看護師としてのスキルです。後輩の看護師の見本となる管理職は、看護師としてのスキルも高い能力が求められます。
マネジメントスキル
経営者の立場に沿ったマネジメントのお仕事をしながら、現場の看護師が働きやすい職場づくりをする必要があるため、中間管理職として病院と看護師の潤滑剤となっていく必要があります。
コミュニケーション能力
リーダーシップを取るためには、スタッフからの信頼をしっかりと得る必要がありますよね。いわれのない誹謗や中傷にあって仕事に支障が出たりというように、大勢の人をまとめることが苦手な人には、管理職の仕事がストレスになってしまうことも。
管理職ってとにかく大変そう・・・
看護師として働きながら、経営サイドである病院の立場から現場をまとめることが仕事となる管理職の看護師には、仕事が大変そうというイメージがつきまといがち。
もちろん、管理職のお仕事は簡単なものではありませんが、人を教えることが好きな人にはやりがいのある魅力ある仕事です。特に、部下となる後輩看護師の長所を伸ばして、看護師の仕事の魅力を伝える職場づくりを自分でしていくことができるのは、管理職の看護師のメリットともいえるでしょう。
また、管理職の看護師のメリットのひとつとしてとして、お給料が高くなることもポイント!
管理職になるとどのくらい年収がアップする?
病院の規模にもよりますが、看護師としてベテランの人がつくことになる最初の管理職である看護主任は500万円程度です。
次のステップである看護師長だと年収は600万円程度ですが、経営者に近いお仕事が必要となってくる看護部長になると年収は670万円程度が相場となっていきます。
運営事務局からの一言!
非公開の求人が多いから、転職サイトを利用しよう!
看護師長などの管理職は、長年勤務を続けた看護師がポストに就くことが普通ですので、求人を出している病院は多いとはいえません。
ですが、看護師専門の求人サイトでは、非公開求人で管理職の看護師を取り扱っているところも多く、年収800万円以上のことも!
管理職へのキャリアアップを目指している方は、複数の転職サイトに登録して希望の条件に沿った転職先を探すと良いでしょう。
こうしたサイトでは専任の担当キャリアアドバイザーもつくので、仕事の悩みや不安などの相談にものってくれるため、おすすめです!
- 人気の記事
看護師が転職するときに特技ってどう書けばいい?
いまアジアがアツい!看護師にアジアが人気の理由って?
カナダの看護師の年収事情は?カナダで看護師として働く方法を考える
シンガポールで活躍する看護師になるには?シンガポールの看護師の求人と年収事情!
転職して1年以内の妊娠は非常識?看護師と産休のイロハ
- 新着記事
-
デキる先輩ナースに学ぶ!やっぱり凄い仕事がデキるナースの特徴 -
日勤・夜勤…結構シフトがハードな看護師の勤務形態&時間 -
トイレに行く時についでにチェックしたいナースの身だしなみ -
こんな先輩ナースとは働きたくない!ムカつく先輩の言動 -
いるよねー!性格が悪いと思われがちな看護師の特徴