
「下の子どもの入園をきっかけに」などママナースが復職先を探す時に気になるのが「ママナースに働きやすい職場なのか?」ということ。
「夜勤は小学生になってからでOK」「ブランクある看護師の方 歓迎」のような記載がある病院もありますよね。
子育てに理解のある職場かどうかは文面からだけでは判断が難しいのも確かです。どんな職場が本当にママナースにとって働きやすいのか、子育てに理解のある職場を探す方法についてまとめました。
よくあるママナースの失敗例
軽く失敗しやすいケースを確認しておきましょう。
失敗例①スタッフの年齢層が若く未婚者ばかり
例えば大学病院では、若い未婚のスタッフばかり・・・ということも多く、ママさん看護師がパートとして働いて失敗するケースがかなりあります。
未婚の看護師が多い職場だと、「子どもが居る」ということを理解してもらうのはカンタンではありません。
- サービス残業は当たり前
- 急に休むと同僚たちから避難される
- 子どもに何かあっても休みにくい
こんな職場だと子どもにさびしい思いをさせてしまいます。サービス残業をしている間にも保育園料金が発生して・・・うまくマッチしないと、ここまで大変なことになってしまいます。
失敗例②少人数のクリニックで休むと気まずい
少人数のクリニックだと看護師1~2人だけで回している職場も珍しくありません。
こういった少人数で回している職場では、急に休んでしまうと1人休むだけでも人数が足りず、対応しきれなくなってしまうこともしばしば。
職場の同僚が「子どものこと」をしっかり理解してくれていても、「迷惑がかかってしまうから」とクリニックを退職してしまう看護師の方もいます。
子育てに理解がある職場はこんなところ
ママナースが働きやすい子育てに理解がある職場は以下のような雰囲気の職場です。
子育て経験者が多い病院
年配の看護師が多い子育て経験者がいる職場では、以前にも子どもを中心とした待遇が特別なものではなく、前例があるため「普通のこと」として受け入れられています。
前例がある病院では気持ち的にも安心できます。こういった病院では、助け合う雰囲気があるので、急に休むことになっても気まずくなりません。
地域の情報も得やすく仕事以外のメリットも
ママナースや主婦ナースが多い病院だと子育ての相談もでき、地域の情報も得ることができるなど、仕事以外にもメリットがたくさんあります。
また、病院なら看護師数もある程度多く、少人数のクリニックと比べると教育体制も整っていることが多いです。そして少人数制のクリニックでの失敗例であるような「人数が少なすぎて休むと気まずい」こともありません。
子育てに理解のある職場のチェックポイント
子育てに理解のある職場を選ぶためには最低限チェックしておきましょう。
- 子育て経験者が複数人いること
- ママナース・主婦ナースが多いか
- 子育てと両立できた先輩ナースの前例があること
- 少人数過ぎない体制のところ
運営事務局からの一言!
子育てに理解のある職場を探すために
クリニックよりは病院の方が子育てと両立しやすいことが多いです。また失敗例でも見た通り大学病院よりは総合病院です。中でも透析病院などは働きやすいかもしれません。
加えて大事なのは内部調査です。内部事情を調べるのはカンタンではありませんが、看護師転職サイトに登録すればコンサルタントが病院の内部情報を調達してくれます。
コンサルタントから得た情報をもとに転職を進めていけば、子育てに理解のある職場に出会う確率をグッとあげることができます。
『看護師転職サイトランキング』では無料で利用できる看護師転職サイトを厳選して紹介していますので、子育てに理解のある職場を探したい場合は参考にしてください。
- 人気の記事
看護師が転職するときに特技ってどう書けばいい?
いまアジアがアツい!看護師にアジアが人気の理由って?
カナダの看護師の年収事情は?カナダで看護師として働く方法を考える
シンガポールで活躍する看護師になるには?シンガポールの看護師の求人と年収事情!
転職して1年以内の妊娠は非常識?看護師と産休のイロハ
- 新着記事
-
デキる先輩ナースに学ぶ!やっぱり凄い仕事がデキるナースの特徴 -
日勤・夜勤…結構シフトがハードな看護師の勤務形態&時間 -
トイレに行く時についでにチェックしたいナースの身だしなみ -
こんな先輩ナースとは働きたくない!ムカつく先輩の言動 -
いるよねー!性格が悪いと思われがちな看護師の特徴