
今の職場で雇用条件が上がるなら、転職しないほうが得?
改善条件を提示されて引き止められると、「新しい職場でイチから仕事を覚えて、人間関係を再構築していかなければいけないことを考えると、今の職場で条件を引き上げてもらって働くほうが良いのでは?」と考えたくなりますよね。
このとき、考えなければいけないのは、自分が辞めたい理由と提示された条件についてです。
辞めたいのはなぜ?改善条件の検討
自分が辞めたいと感じたきっかけが職場の人間関係なのであれば、今の科からの異動や当人との話し合いの場などを設けてもらう必要があります。
また、働き方などが原因であれば、夜勤を減らしてもらう、残業を減らしてもらう、有給を取りやすくしてもらうといったことを配慮してもらいたいところです。
給与や年収が低いと感じていたのであれば、毎月の給与や賞与を引き上げ交渉をしてみましょう。
業務の忙しさについては、その病院や職場全体の問題であることが多いので、すぐに解決することは困難ですが、仕事の効率化や職場内でのフォローで一人一人の負担を軽減できるような取り組みをしてもらえないかを聞いてみるとよいでしょう。
目先の条件アップに踊らされずに、賢く冷静な判断を
いずれの場合でも、大切なのは自分が辞めたいと感じた原因が、提示された条件で解消されるかどうかということです。
たとえば、人間関係が問題で辞めたいのに、引き止めの条件に年収を上げてもらっても、不満の日々が続いてしまうだけです。
引き止められたときには、自分がなぜ辞めたいかをしっかり相手に伝えた上で、引き止めてくださった上司の方と一緒に解決策を探してみてください。
お互い納得できるような落としどころが見つかれば引き止めに応じ、難しいようであれば転職の道を継続すれば良いのです。
転職の引き止めに応じる場合の対応
もし引き止めに応じる場合は、転職先の方に対して経緯を説明してお断りの連絡を差し上げる必要があります。
このとき、友人・知人紹介や直接応募の場合は転職先の方にも直接伝える必要がありますが、転職エージェントから紹介してもらった場合にはコンサルタントなどに正直に話してその後の対応を相談しましょう。
- 人気の記事
看護師が転職するときに特技ってどう書けばいい?
いまアジアがアツい!看護師にアジアが人気の理由って?
カナダの看護師の年収事情は?カナダで看護師として働く方法を考える
シンガポールで活躍する看護師になるには?シンガポールの看護師の求人と年収事情!
転職して1年以内の妊娠は非常識?看護師と産休のイロハ
- 新着記事
-
デキる先輩ナースに学ぶ!やっぱり凄い仕事がデキるナースの特徴 -
日勤・夜勤…結構シフトがハードな看護師の勤務形態&時間 -
トイレに行く時についでにチェックしたいナースの身だしなみ -
こんな先輩ナースとは働きたくない!ムカつく先輩の言動 -
いるよねー!性格が悪いと思われがちな看護師の特徴